完全予約制

090-6575-6372
営業時間
8:00~20:00
定休日 不定休
LINE予約

ブログ

今月の身体の話「部屋の寒さに要注意!?」

厳しい寒さが続く中、どのような寒さ対策を行っていますか?身体の冷えは、「冬の3大病」だけでなく、首や肩のこりやぎっくり腰などのリスクも高めてしまいます。ここでは、冷えの恐ろしさや、その予防についてご紹介します!

 

◎部屋の温度を見直そう

電気代などの高騰の影響も受けて、エアコンやストーブの使用を控えているご家庭も多いのではないでしょうか?

実は、寒さによる体調不良を防ぎ、健康に過ごすために、部屋の温度は18℃以上にすることがWHO(世界保健機関)によって推奨されています。

室温が18℃未満の場合には、血圧上昇・循環器系疾患の恐れがあるといわれ、16℃未満では、呼吸器系疾患に対する抵抗力の低下。そして、5℃未満の場合には低体温症を起こす危険が高まるとされています。

まずはお部屋の温度を確認してみて、18℃以上になるように設定しましょう。

 

◎冬に多発するヒートショック

「ヒートショック」とは、寒暖差によって血圧が上下し、心疾患などを引き起こすことをいいます。

例えば、暖房の効いた部屋から寒い脱衣所に移動した際には、寒さに備えるために血圧が上がります。さらに、衣服を脱いで浴室に入ると、さらに室温が下がり血圧が上昇します。その後、湯船に入ると身体が急に温められ、血圧が下がります。このような血圧の乱高下によって、脳内出血や大動脈解離、心筋梗塞、脳梗塞などが発生するケースも多いのです。

「ヒートショック」の予防では、血圧の乱高下を避けるために、寒暖差を減らすことが重要です。

お風呂であれば、脱衣所・浴室も温めておく、湯船に入る前にかけ湯をする、お湯の温度を熱くし過ぎない、などの対策ができます。また、トイレなども室温が低くなりやすいので、注意しましょう。

 

◎暖かい部屋づくり

部屋を暖めるための工夫としては、長め・厚めのカーテンを使用して、外の冷気を遮断することや、サーキュレーターを利用して、冷えやすい足元にも暖かい空気が循環するようにするといった対策が上げられます。

また、湿度が上がると体感温度も上がるので、加湿を利用するのもおすすめです。

寒さ対策をしっかり行い、健康に冬を過ごしていきましょう!

 

登録するだけで無料でご相談や個別指導もしております。

まずお気軽に覗いてみてください。⇒こちら または下のLINEロゴをクリック